お知らせのページへ
1999年12月28日
EditNet株式会社
(お問い合わせ先 support@edit.ne.jp)
y2k問題への対応について
平素はEditNet株式会社をご利用いただきましてありがとうございます.
まもなく西暦2000年を迎えるにあたり,y2k問題,いわゆる「コンピュータ西暦2000年問題」の,弊社での対策ならびにお客様側でのご対応について,ご案内いたします.
y2k問題とは
y2k問題とは,日付処理のうち「年」を西暦2桁で表すシステム,またはアプリケーションにおいて,1999年から2000年に日付が変わった時点において,コンピュータが「00年」に変わった日付を「2000年」と認識できず,「1900年」と誤認識することによるトラブルが予測されている問題です.
なお,最近のOSは日付情報を「通算日付」で表すことが主流となっております.たとえばUNIXでは「1970年1月1日午前0時からの秒数」です.この方法を使う限り,内部的な情報での「y2k問題」は発生しません.Windowsは(確か)「1900年1月1日を1とした通算日付(小数点以下は時刻を表す)」で表しており,同様に問題は発生しません.
影響の範囲
y2k問題では,きわめてさまざまな局面で影響が考えられます.
(1)弊社のサービスを提供するために必要なインフラ (例)電気,通信回線
(2)サービスを提供するために直接必要となる設備,システム (例)メールサーバ,webサーバなど
(3)サービスの提供を支援するシステム (例)課金システム,アカウント管理システムなど
(4)弊社のサービスをご利用になるお客様の端末,ソフトウェア (例)パソコン
(1)については,各事業者が鋭意取り組んでいることであり,問題の起こる可能性はきわめて低いものと考えております.万一この部分に不具合があった場合は,弊社のサービスに重大な影響があることが予測できますが,こればかりはどうしようもありません.
(2)については,サービスに影響がないことを調査しましたが,基本的に問題ありませんでした.今後は,「予測できなかった不具合が発生した場合の障害時間を少しでも短くする」ための努力をしてまいります.
(3)についても,基本的に問題ありませんでした.
これら問題がなかった原因としては,弊社のシステムは「y2k問題」がすでに問題となっているころに開発されたものがほとんどだったため,新たな対策を必要としなかったということが考えられます.
責任の範囲
上記(1)について,弊社は契約事業者の約款等に基づき,各事業者に万全を期していただきます.その対応について,弊社は十分であると認識しています.
(2)(3)について,弊社はy2k問題によりお客様に影響を与えることが最小限となるよう努力し,また,影響が発生した場合は,かかる影響時間を最短とするよう努力します.
(4)については,お客様の責任と自助努力により解決していただきます.
想定される不具合
想定される不具合と解決方法を例示しましたので,こちらをご参照ください.
y2k問題に関する報告先
y2k@EditNet.co.jp
こちらには,「弊社のシステムの不具合」に関するご連絡をお寄せください.お客様側で発生した不具合のサポート窓口ではありませんので,十分ご注意ください.
【ふさわしい例】
メールサーバの日付が変です.
メールヘッダに変な日付がつきます.
認証がまったく通りません.
【ふさわしくない例】
メーラが受け取ったメールのソートが変です.
パソコンが立ち上がりません.
電話がつながりません.
停電です.(または,水が出ません.)
なお,弊社ではy2k問題に関する電話でのサポートを実施いたしません.
弊社が対応しなければならない「y2k問題」は,すべて「お客様全体に影響が発生する問題」であり,個別のお客様への対応よりも,障害の復旧に全力を傾けるべきであると考えるためです.